結婚式・披露宴のBGM、結局のところ何曲くらい用意すれば良いの?
137243 views
結婚式・披露宴では色々なイベントを企画してそれぞれのシーンに合いそうなBGMを考え、用意する必要があります。
結婚披露宴の雰囲気を決める重要な役割をするBGM。
素敵な披露宴の演出をより華やかにするためにも、音楽の力はとても大きな役割を果たしてくれます。
様々なイベントを行う披露宴パ-ティーでは用意するBGMの数も必然的に増えてきます。結局のところ、一体どのくらいの数の曲が必要なのでしょうか?
いろいろなシーンがあるけど合計何曲くらい必要なの?
披露宴で費用するBGMの数について、結論から言うとオーソドックスな披露宴で使用されるBGMは30~40曲程度と言われています。
※一曲一曲の長さにもよりますし、サビだけ流す。というような使い方にもよります。
BGMが必要なシーンについて簡単にまとめておきましょう。
・迎賓
(約15~20分 必要曲数めやす約5曲)
・新郎新婦入場
(約5〜10分 必要曲数めやす約1〜2曲)
・プロフィール紹介ムービーやオープニングムービー、生い立ちムービーなど
(約5~8分 必要曲数めやす約2~3曲)
・乾杯
(約5分 必要曲数めやす約1曲)
・歓談
(約60分 必要曲数めやす約10曲)
・中座・お色直し前の退場
(新婦、新郎それぞれ約5分 必要曲数めやす、それぞれ約1曲ずつ計2曲ほど)
・お色直し(再入場)
(約15~20分 必要曲数めやす約3~4曲)
・テーブルラウンド、キャンドルサービスなど
(約8分 必要曲数めやす約2~3曲)
・メインキャンドル点火
(約5分 必要曲数めやす約1曲)
・ケーキ入刀
(約3分 必要曲数めやす約1曲)
・友人スピーチ
(新郎・新婦友人それぞれ約5分 必要曲数めやす、それぞれ約1曲ずつ計2曲ほど)
※何も流さないか、静かなオルゴールなどのBGM程度の場合がほとんどです
・両親への手紙など
(約10分 必要曲数めやす約2曲)
・花束・ギフト贈呈
(約5分 必要曲数めやす約1曲)
・送賓・退場
(約15~20分 必要曲数めやす約3~4曲)
おおまかに挙げるとこうしたシーンでBGMが必要となります。
これだけ数えても30~40曲は必要になりますね。(意外に多いです!)
また、お色直しを何回するのか、ブーケトスや子どもからの花束贈呈などイベントを増やすごとにBGMの曲数も増えてきます。
■:それぞれのシーン一覧から曲を探す≫
■:結婚式・披露宴の曲・BGM 人気ランキングはコチラ≫
シーンごとに曲数は違うの?
上に上げた項目を単純に数えるとおおよそ30~40曲程度のBGMが必要となる事が分かりますが、項目によっては1曲だけではなく数曲を用意しなくてはならないものもあります。
迎賓、プロフィール紹介、歓談、送迎などは、ある程度時間を必要とするプログラムになりますので、プログラムが進行している間に流す曲というのは1曲では足りない場合があります。
プロフィール紹介などについては、写真などと合わせた曲を編集して使用する場合もありますので、思い出の曲をいくつか用意しておくと良いですね。
迎賓や歓談、送迎などの際はゲスト同士で会話をしたり、新郎新婦と会話をしたりする時間でもありますので、できるだけ会話の邪魔にならないような静かな曲や明るく会話の弾む楽曲などを流しておくと場の雰囲気を壊さなくて良いでしょう。
披露宴で使用するBGMを決めるのは大変だと思いますが、いくつもの思い出の曲をうまくプログラムの中に取り入れながら自分たちもゲストも楽しめる雰囲気を作る事ができると良いですね。
まずは自分たちが使いたい曲を自由にピックアップしてみてその中から披露宴に使えそうな曲を選別してみると作業がスムーズに進むでしょう。